fc2ブログ

Latest Entries

日本の今後を考えてみる

昨今、アベノミクスで地方を元気にするなどと政府が言っているようだけれど、今の政府のやり方ではおそらく無理だと思う。

なにしろ、大企業を潤せば中小企業も潤うという上だけ対策を根幹としているからだ。
今の政府がやろうとしていることは、土台がガタガタなのに、その上にある家だけ立派にリフォームしようとしているのと同じ。
土台が崩れればどんなに立派な家も全て崩れてしまうというのに、全く足元が見えていない。

現在の政策によって…
 プラスになると思われる部分
  ・消費税の増税は一時的に税収を増やすことになるかもしれない。
  ・増税を進めた事を世界にアピールする事で、経済再生を進めていると思われるかもしれない。
  ・大企業が一時的に潤うことで、大人数の給与に反映されるかもしれない。
 
 現状の政策のままでは、将来日本が崩壊すると思われる部分
  ・増税は一般家庭の家計を直撃し、生活費がより多くかかるようになる以上、少子化が増々加速する。
  ・少子化が進み、税収は減り、更に増税が重ねられて生活が崩壊する一般家庭が増えていく。
  ・良い品物を安く手にしたがる人が増え、量販店の増加、小売店の減少が加速する。
  ・安く売る為に安く生産する必要が増え、日本で生産できなくなり、国内の仕事が減る。
  ・国内の仕事が減り、多くの中小企業や零細企業が倒産、廃業する。
  ・中小零細企業が持つ技術や経験は廃れ、日本製品の品質が低下し、海外での日本製品への信頼性が失われる。
  ・大企業の国内工場、中小企業、零細企業で職を失う人が増える。
  ・日本製品の信頼が失われた為、大企業の海外での利益が減少。
  ・大企業の減益に巻き込まれる形で中小零細企業が更に廃業へと追い込まれる。
  ・臨時対策で導入する外国人労働者も必要な技術と知識を身に付けたら国へ帰ってしまい、技術が継承されない。
  ・更に大企業も海外での減益に加え、繰り返したリストラで次代が育たず、倒産していく。
  ・リストラされた人から流出した技術と知識は中国、韓国の企業に流れる。
  ・それによって生まれた製品に日本市場が席巻される。
  ・日本国内で働ける場所が限られてしまうようになり、日本経済、国民生活は完全崩壊する。

今の状況から伺える日本の将来像はこんな感じだと思う。
大企業と言われている日本企業も多くが減収減益を続けている有り様。
こうなる未来も、遠い話じゃない。

これからの日本を立て直すのに必要なのは、「地方の力」「中小零細企業の力」「新時代を担う子供達の力」の3本柱。
それらを高める為にどうすれば良いかを考えてみた。

1. 地方に住む人を増やす為、国が中小零細企業に支援して各都道府県に3箇所程、中小零細企業を集めた地域を作る。
 その地域ごとに組合を作り、更に国内全部の組合で連合を組み、大企業からの無理な注文に対抗できるようにする。
2. 働けるのに働かない人、仕事が無いままに1ヶ月以上過ごしている人を各地域の最低賃金で働かせる施設を作り、
 特定の就職先に勤務していない人はここでの勤務を義務付ける。
 この施設で生産するものは地方毎に変え、望む勤務先での勤務も可能とする。
 ※求職活動を行う場合、勤務時間を2時間短縮する等の優遇措置を儲ける。
 ※18歳未満にはこの義務は課せられない。
3. 生活保護を病気等により働く事が出来ない人に限定し、それ以外の人へは支給しない。
 ※働く事が出来るかどうかは医師の診断によるものとする。定期的に診断を受け、働けるようになれば1ヶ月以内に
  職に就かなければ就業施設での勤務を義務付ける。
 ※生活保護支給時には
 ※生活保護をパチンコや酒、タバコ、宝くじ等に使用した場合、以降の支給を3ヶ月停止する。
4. 育児と仕事の両立を助ける為、各市町村に公営保育施設と小学児童の一時預かり施設を増やす。
5. 日本全国で乳幼児医療証を中学卒業まで対象とする。
6. 母子家庭、父子家庭の場合、公立幼稚園、小学校、中学校の学費2割を国若しくは市町村が補助する。
7. 医療、介護、保育従事者を厚遇し、従事者を増やす。今後の日本を支えるのはこの3職。

また、子供を安全に養育する為、国内を安定させる為に何が必要かを考えてみた。

1. 在日特権を廃止する。日本に帰化するのであれば扱いは日本国民と同様とし、不服がある場合は自国へ帰国して貰う。
 帰化しないで日本に住み続ける場合、その他の日本在住外国人と同様の扱いとする。
 ※税金を支払わない等ということは一切認めない。
 ※不法滞在外国人を減らし、犯罪を抑制し、不法入国者を厳しく取り締まる為。
2. 不正規雇用等を防止する為、通名を禁止する。
 ※通名で騙されて中小零細企業が被害を被るのを防ぐ為。
 ※但し、帰化した場合の改名は認められる。
3. 電力会社の構成を見直し、発電業、送電業に分け、現在の電力会社は送電と送電施設のメンテナンスのみを行う。
4. 発電業は国内資本の企業のみが請け負う。株式会社とし、株の半分を国が持つ。
5. 議員定数を1/3~半数削減し、議員報酬も削減する。
 ※国が赤字なのに公務員が厚遇されるのは異常。
6. 賞与が出ている大企業に対する国からの資金援助打ち切り。
 ※大人数に賞与が出せる程、収益を上げているなら援助は不要。税金を無駄に使わない。
7. 公務員が税金を私的利用した場合、使用した額の倍額を返済し、解雇する。
 ※他人の金を私的利用するのは横領と同じ事。犯罪者に対する罰則は厳しくする。
8. 教師、警察等、人の見本であるべき職に就いた人が犯罪を犯した場合、一般人が犯罪を犯した場合よりも厳しい罰を与える。
 ※他人を教え導く職業、犯罪を取り締まる立場、そういう職に就く以上、それだけの義務が課せられて当然。
 ※罪状にもよるが、犯罪としての刑罰に加え、解雇を基本とする。
9. 危険ドラッグを全面禁止とし、販売、所持、使用が確認されたら、刑罰の対象とする。
 ※1度目は警告、2度めは麻薬取締法違反と同様の刑罰を課す。

今思いつくのはこの位だろうか。
子供への教育や老人介護等、まだまだ見なおすべき所は沢山有ると思うが、少なくともこれ位大きく変えなければ、日本はいずれ立ち行かなくなるのははっきりしている。

先人達が築き上げてきた日本に対する世界の信頼を失う事無く、余計な隣国のイチャモンに惑わされる事無く、目先の利益に惑わされる事無く、日本人が日本人であることを誇りに思える社会を、国、地方、そして我々大人達が未来の子供達の為に作っていかなければならないと思う。

本当に危険視するべきなのは

続きを読む

韓国旅客船沈没事故で見えてくる国の腐敗

すでに多数の死者が出ているこの事故について連日報道が繰り返されていますが、それを見ていて韓国という国全体に蔓延している腐敗と不正のあまりの酷さに呆れるとともに、こんな国が隣国として存在し、日本にも多くの韓国人や韓国製品が入っている事に対して恐怖すら感じています。

私自身、以前から韓国のやり方には憤りを感じる事が多く、出来るなら国交を断って欲しいとさえ考えていましたが、自国の国民の命すら軽視するほど酷い国だとまでは思っていませんでした。

船長なのに乗客のふりをして真っ先に逃げ出して、乗客の安否も解らない中で平然と濡れた金を心配する船長。
船員としての義務を果たさず、乗客を船室に待機させたままさっさと自分達だけ逃げ出した乗務員。
過積載や積み荷の固定について違反を知りながらも平然と黙認していた港作業員。
点検時に問題は確認できていたはずなのに、そのまま運行させていた省庁。
船の安全を常時監視し、進路がおかしければすぐに船舶に連絡して状況を確認すべき部署も機能せず。
政治家達は票稼ぎと責任転嫁に必死。
しかもルール無視が常套化していた上に、海運企業と政治家が癒着していたとの話も有る事から、ルール無視での利益追求は、ある意味、国ぐるみのシステムだと考えざるを得ない。

例え責任ある立場にいようとも、守るべき人達よりも自分の懐具合の方が大事。
いや、むしろ位が高くなればなるほど、自分の利益だけを考え、他人を貶める事に夢中になる。
そういう人達が国を動かしているのが韓国なんだと、今回の事件を通して思うようになりました。

ただ、日本の政治家や企業も、決して今回の事件を他人事と言えるような程に真っ当であるかと言われると、首を傾げざるをえない所が数多く有ります。

福島原発の事故が未だに解決に至っていないにも関わらず、安全対策すら完了していない原発を再稼働させようとする電力会社。
深刻な事故がJR西日本で発生した事実が有るにも関わらず、まともな検査とメンテナンスすら行っていなかったJR北海道の連続不祥事。
ブラック企業の横行。
既得権益者と政治家の癒着。
責任転嫁の為の法律ばかり作ろうとする政府。
今、日本で次々に明るみに出てきている企業や政治家の隠された闇。それは韓国が抱えている闇と何ら変わる所はありません。

守るべきルールを無視し、安全を軽視し、危険を楽観視し続ける状況。
それは日本人だからとか、韓国人だからとかではなく、人が人として持っていなければならないモラルという物が失われつつあると言う事ではないでしょうか。

今回の韓国旅客船沈没事故は、そんなモラル欠如が招いた悲劇の1つだと思います。
そしてそれは決して他人ごとではありません。
一人一人が自らの行動や思想を見直し、自分位はルールを無視しても大丈夫なんて考えを改めなければ、次に被害者になるのは自分や自分の大切な人かもしれないという事を、誰もが考えるべきではないでしょうか。

WindowsXPとOffice2003のサポート終了まで後1日

いよいよ、明日(2014年4月9日)でWindowsXPとOffice2003のサポートが終了します。

長年愛されてきたOSと、Office2007以降のリボンを嫌った人達が使い続けたOffice2003のサポートが終了するというのは以前から解っていた事ですが、前日の今になっても全く切り替えようともしない企業が未だに多数有るようですね。

どれだけの被害が出るかは想像できませんが、被害が大きくなりそうなタイミングとしては、以下の3パターンが有るのではないかと思います。

① サポート終了直後
 ・被害を甘く見ている人達に対してサポート終了を待ち構えていた人達が仕掛けるゼロデイ攻撃
 ・但し、この時点でウイルスやスパイウェアに感染しても、被害はすぐに出ない可能性が有ります。

② サポート終了から1か月後
 ・最初のゼロデイ攻撃で被害が小さかったり自分の周囲で問題なかった人は、状況を甘く見てネットに接続したり、USBを再度利用し始めます。
 ・この時点ですでにネットワーク上にはXPをターゲットにしたウイルスやスパイウェアが蔓延していますので、即座に感染します。

③ サポート終了から半年後
 ・サポート終了からこの時点まで、ネットワークに繋いだりUSBを使用していても特に被害が出なかった人は、サポート終了していても使って問題無いと判断するのではないでしょうか。
 ・しかし、実際にはPC内にはウイルスやスパイウェアが活動せずに潜んでいる可能性が高いです。
 ・そして、ユーザーの気が緩み、Microsoft等からの警告が出なくなった頃、潜んでいたウイルスやスパイウェアが活動を始めます。

PCの挙動に大きな影響を与えるようなウイルスと異なり、情報を盗み出すタイプの物は、基本的にPCの挙動に異常を見せません。
その為、盗まれている事に気づく事なく重要な情報を盗まれてしまいます。

そして更にはそのPCを犯罪のスケープゴートとして利用されてしまう事になります。

一番良いのはXPやOffice2003を使わない事ですが、どうしても使い続けなければならない場合は、

(1) ネットに繋がない(社内LANやネットワークプリンタも含む)
(2) 外部機器(USBメモリや外付けハードディスク等)を接続しない

この2点を厳守し、絶対に隙を見せないことが重要です。

被害が出てないから大丈夫という考えは、一切通じません。
取り返しがつかない事になってから悔やんでも、後の祭りです。

明日以降、サポート終了から始まる事件がどのような形で出始めるか、日々警戒しながら情報を集めていこうと思います。

…どこぞの国の政府PCや軍事PCがハッキングされて、戦争の発端になる…なんて事がなければ良いのですが…

WindowsXPとOffice2003のサポート終了まで、後僅か

2014年04月09日に、10年以上の長きに渡って続けられてきたWindowsXPとOffice2003のサポートが終了します。

すでに様々な所からサポート終了の警告が出ていますが、未だにXPやOffice2003を使い続けている人が大勢居るようです。

また、サポート終了後も継続して使い続けると言っている企業も多いようで、サポート終了以降の被害がどれほど大きい物になるか、今から心配です。

2000年問題の時には、プログラマーが必死に修正作業を行った事で被害は殆ど無いままに乗り越える事が出来ましたが、それゆえに日本人はITの危険性について余りにも無知だと思います。

大げさにはなりますが、XPやOffice2013を4/9以降も使い続けるなら、以下の覚悟が必要かもしれません。
・保存している情報は何時盗まれてもおかしくありません。
・知らぬ間に犯罪に加担し、逮捕されてしまう可能性が有ります。
・メーラー等に入っている宛先に、ウイルスやスパイウェアの入ったメールをばらまくハメになるかもしれません。
・企業がサポート終了後も使い続けていた場合、その企業はセキュリティを軽視しているから大切な情報を預けられない、信頼出来ないと判断され、顧客も取引先も全てを失う恐れが有ります。

以下によくある質問と答えを纏めてみました。

Q1.セキュリティソフトを入れておけば大丈夫。
A1.大丈夫じゃありません。実際、シマンテック、カスペルスキー、マカフィー、トレンドマイクロ、ESET等のセキュリティソフトを販売している企業自体が、危険を訴えています。

Q2.盗られて困るような情報は入れてないから大丈夫。
A2.情報を盗られるだけでは済みません。場合によっては、犯罪を行うための踏み台として使われ、重大な情報犯罪の共犯とされてしまう恐れが有ります。

Q3.ネットに繋いでないから大丈夫。
A3.ネットに繋いでいなくても、USBメモリ等のデバイスやプリンタ等の外部機器へ接続する事で、ウイルスやスパイウェア等に感染する恐れが有ります。また、そのデバイスを介して他のPCにも感染を広げてしまうかもしれません。

Q4.サポート終了後にXPとOffice2003を使い続ける方法は無いの?
A4.どうしても使い続けなければならない場合、以下のルールを厳守する事で使う事は可能です。
 (1)ネット回線には一切接続しない(有線LAN、無線LAN、モデム等の一切が使用できません)
 (2)有線キーボードと有線マウス以外の外部機器は接続しない(USBメモリ、外部HDD、無線マウス等)
 (3)プリンタで印刷したい場合は、プリンタをUSBで繋ぎ、他の人には絶対に使わせない。
 (4)PC内にあるファイルを開く際には、毎回ウイルスチェックを行う。
 ここまでを徹底すれば、とりあえず新しいOSのPCを買うまでの一時的な繋ぎには使えると思います。
 ただ、この状況で使える機能など知れていますので、早急に新しいPCに買い換える必要が有るでしょう。

 
参考資料:サポート終了に伴うセキュリティのリスク

Appendix

プロフィール

Sin

Author:Sin
Sin's Library館長
Sinの徒然日記にようこそ。

QRコード

QRコード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

FC2アフィリエイト

アフィリエイト・SEO対策